間違いいっぱいの自動車選び。辛口比較・評価評論の試乗レポート、試乗車はFIAT(イタリア)のコンパクト「ABARTH500」アバルト500です。グレードは基本(モノグレード)。
アバルト500は素のFIAT500からグッとレベルアップしたチューンドモデル。走りやすさとスポーティ感覚の両立。やっぱり上手だねって認めざるを得ないスペシャルな500なんです。
ベースとなるFIAT500の試乗レポート。基本部分はこちらをチェックして下さい。
アバルト500は、イタリアの「FIAT500」をベースに仕立て直したチューンドモデル。内外装のおしゃれ感はそのまんま、4気筒1400ccターボというパワーユニットを搭載。この変更をメインに、その他部分も手が入っているらしい。アバルトいわく、モータースポーツを愛する方の為に生まれたクルマらしい。
アバルトって、もともとはイタリアのチューンドメーカー。コンプリートカーを手がけて販売。現在はFIATグループの一員になったという事で、メルセデスメンツとAMGのような関係かと、筆者ヒラリーは理解している。
FIAT500は上品な見た目かつ、ポンコツ感の楽しみを味わえるというのが魅力。しかしアバルト500はちょっと違う。普通に”良い”といえるクルマになってる。
エンジン以外ではサスペンションやエンジンマウントに手が入っているように感じ、それにより乗り味にはある種の高級感さえ感じる。
優れた特徴を一言で表せば、スポーツ性を感じられつつ、日常の運転がとてもラク。日々の足としての楽々ドライブと、たまのスポーティドライブを両立できる。スポーツと言っても不快じゃないし、むしろ運転しやすいほど。
して お値段は約290万円。この価格が欠点だ!リッチでセレブじゃなきゃ買えない。
車名=アバルト500。500=チンクエチェント。日本では一般的にアバルトごひゃくって呼ぶことが多いと思う。
今回の試乗車は、2014年式で総走行距離6000km。ミッションはデュアルロジックと呼ばれる自動MTタイプ。試乗は夜間のみで2時間x3日。こんな感じでお伝えします。
アバルトってもともとスポーツ走行を楽しむ方向けのブランドだったらしい。筆者は知らない世代だからちょっと聞いてきた。そしたら、輸入車好きなら誰でも知ってるブランドらしく、フランス車なんかをメインに手がけていた時代もあったみたい。今はFIATグループでFIAT車を手がける。
やっぱりAMGかブラバスか、日本で言ったらTRDとか、G'sなんていうのも近いかもしれない。
簡単にいえば、素の市販車を元にして、キャラクターをスポーツ方向に振ったモデルを販売してるってこと。
試乗前に最低限の下調べをする。これはエチケット。だからガチガチなスポーティモデルを予想。振動多かったり、乗り心地悪かったり、極悪な静粛性だったり。
例えばホンダのタイプR系なんて、窓を薄くしてまで軽量化する。スバルなんてピロボールを使うこともあったような。そうすると雰囲気出る反面、日常的には運転したくないクルマになっちゃう。
それがこのアバルト500、全然違った。多少のクセさえ掴めば、小さな小さな高級車として運転出来る。チューニングカー比較ではなく普通の自動車比較で、体に馴染むのがめちゃくちゃ早く、初めて運転する違和感をあんまり感じない。筆者の場合、ものの30分で馴染んじゃったほど。
運転しやすいから思い通りに振り回せる!これだってスポーティ評価の1項目。多少のクセについては各項目でじっくり。
アバルト500のエンジンは4気筒1400cc+ターボ過給器付き。カタログスペックは140馬力&18.4kg/m。今回の試乗車はこれに「デュアルロジック」と呼ばれる(通称デュアロジ)、シングルクラッチの自動MTが組み合わされる。クラッチが自動の、2ペダルMTだよ。
「アバルト595」というのもあるけど、こっちは一応別モデルとしてラインナップされてる。ハイブースト仕様で160馬力&21.0kg/m。
エンジンは適正なパワーバンドをキープしていれば、排気量から想像する以上にパワフル。ターボ付きだから当然だ。外から見れば、小さなクルマが猛烈に加速しているように見えるだろう。まさにチューンドモデル。
ただね、とっても扱いやすく、筆者的な乗り方だと、VWなどより全然好み。いやメチャクチャ好みだよ。
アバルト500最大の特徴と考えるのは、煮詰めの素晴らしさ。加減速に関してもそう。
わかりやすい長所と短所を分けてみる。
1つのルールさえ守れば、普通のモデルより扱いやすい不思議なエンジン。加速する時は2500回転以上をキープ。この約束事だけ守れば、大排気量車のような加速感を味わえる。実際に8気筒とかを知ってる方でも大丈夫だろう。オーバーシュート気味ではないけど、オタンコレスポンスでもない。この絶妙なセッティング。ある程度の加速力をもっているのに、スロットル特性とかサスペンションセッティングも含め、唐突感は感じにくい。
低回転では排気量並み以下のトルク感。2500回転以下、ここには全く期待してはダメ。巡航中、交差点。再加速する時はとにかく先にシフトダウンをして、適切なギヤを選択してから、アクセルを踏み込む。これでOK!
VWとかBMWとかのドイツ勢、やっぱりエンジンは洗練されてる!このアバルト500を運転すると、緻密さとか精密感という部分で、違いがよくわかる。これと比較すればアバルトのエンジンはユルユル系だ。
イタリア車って日本車と似ている一面もあり、ドイツ系とフランス系の中間的な面を持ってる。エンジンだってドイツ車的な洗練度をお望みならば、素直にドイツ系を選択した方が間違いない。この場合ベンツかBMWがオススメ。
またミッション含め、発進時は異様にもっさり。雑なアクセルワークでも滑らかな反面、素早い加速にはコツがいる。そしてこれに慣れてしまったら、他車で飛び出し感を感じること間違いなし。
インパネ中央のやや左寄りに、「スポーツモード」と書かれたスイッチがあり、これを押すとでアクセルペダル開度に対するエンジン反応が変わる。同じアクセル開度でも、スロットルが開く量が変わるというわけ。
実は、通常のノーマルモード、アクセル遅開きかと思えるほどのセッティングで、まるで3000ccクラスのスロットル特性のよう。排気量小さなアバルト500では当然、加速感の悪さを感じてしまう。
そこで「スポーツモード」に切り替えてみる。これは普通の感覚だ。いやとてもジェントルで扱いやすい。ちょうど良い。こんな風にセッティングされたコンパクトカー、日本にはあまりないんじゃない?
こんな感じなので、スポーツモードをデフォルトと考えた方がいい。これだって、アクセルワークが雑な方でも、十分丁寧に走れると思う。ノーマル状態は、日本車で言うところのエコモードだね。過敏と感じる場合にどーぞ。
このアバルト、素のFIAT500とは大きく差別化されている部分がある。それはシフトセレクター。ご覧の通り、FIAT500にはシフトセレクターがあって、アバルト500はスイッチになってる!
不肖ヒラリー、最初は操作方法がわからなかった(操作方法については後述)。
アバルト500はなんと!シフトチェンジはパドルスイッチで操作する方法に変更されてる!ゲートごとシフトノブを無くしちゃうなんて、かなり大きな変化だと思うよ。
そんなアバルト500のデュアロジは、制御プログラムも代わり、なかなか好ましい味付け。VWのような超低燃費シフト&奧で唐突なシフトダウンなんて感覚とは全然違う。ちょっと昔のクルマのように、走りやすさが考えられてる。
最も筆者は、試乗の8割はMTモードでドライブ。その時感じるのは、こんな感じ。
現在筆者ヒラリー男爵は普段、排気量小さなターボ車を運転。コルトラリーアート、VWシロッコやゴルフなど。これらの中で、最もギクシャクしにくいのが、このアバルト500。自動MTの印象含めて。月並みな言葉でいえば、排気量アップのようなターボ。
MTモードを選択している場合、ドライバーは適正なエンジン回転数をキープすることだけを考えればいい。そしてシフトアップの一瞬前にアクセルペダルを緩めればいい。ラフなアクセルワークなんのその。アクセルを踏む時に2500回転以上をキープしていれば、大排気量車のような感覚を味わえる。
左がアバルト500、右がFIAT500。
で、アバルトの方、機能的には写真テキストのような感じ。
ブレーキ踏んでサイドブレーキを降ろしたら、上を押してスタート。こう覚えた方が簡単だw。
ABARTH 500
系列サービスでご紹介中!
「自動車保険一括見積り」の比較。見積もりはメールか郵送で安心。
保険一括見積りサービスの比較サイト
系列サービスでご紹介中!
法人、個人事業主の「ETCカード」。複数枚契約が可能。審査無し?
セディナなど法人ETCカード
-
ライバルと比較しての評価 |
|
---|---|
エンジン質感 | ![]() |
扱いやすい、でも質感はあまり感じない。 |
|
足回りの質感 | ![]() |
ボディサイズを考えれば全然イイ。 |
|
内装の質感 | ![]() |
小さな高級車。多少の華もある。 |
|
外装の質感 | ![]() |
これも大きなポイント。 |
|
静粛性 | ![]() |
意外や意外、普通レベル。 |
|
パッケージング | ![]() |
無駄があるから魅力ある。 |
|
お買い得度 | ![]() |
気に入れば適正価格。 |
特徴的なシフトセクレター。
スポーツモードに切り替えるスイッチ。乗り比べてみれば、sportの方が良いと思う。
自動車クルマの評価評論・比較レビューの間違いいっぱいの自動車選び。単純明快な5段階評価を続けています。
「エンジン質感」「駆動系質感」「足回り質感」「内装質感」「外装質感」「快適性」「コストパフォーマンス」
ホンネを書けない?自動車評論家さま、閲覧者さま減少が怖いウェブ制作者。私達はアクセスして頂くために率直な印象表現を心がけます。
比較のポイントをpickup&評価。”言いたい放題こそ信用出来る”をモットーに。